2025年3月26日水曜日

雑草取りと肥料やり

 新芽とともに雑草もポツポツ伸びてきましたので、草取りをしました。



あと肥料も与えました。安定のバイオゴールドです。
本来なら秋に株が黄色くなってから春に芽が出るまでの間に寒肥を与えるべきでした。


2025年3月24日月曜日

2年目の発芽

 3月に入って比較的気温が高い日が続き、昨年よりも10日も早く芽が出てきました。

二日前に見たときはまだ出てなかったんですが、気温が高いと勢いが違いますね。



肥料を与えて様子を見てみましょう。

2024年12月11日水曜日

地上部刈り取り

 なんと5ヶ月ぶりの更新です。

夏以降はあまり変化がなく投稿するネタがありませんでした。








地上部が黄色くなって枯れてきたため、刈り取りを行います。








ヤシガラチップのマルチングは防寒対策にもなるはずです。

来年の芽生えが楽しみです。

2024年7月12日金曜日

マルチングの効果

 6月後半くらいから、新芽が出るペースが上がってきたように感じます。

十分根が張って、水や栄養分を吸収できるようになったのでしょう。

茎枯病だと思われる痛みは広がっている様子もないので、
おそらくただの擦れだと思います。

雑草が全くと言っていいほど生えてきません。
ヤシガラチップによるマルチングの効果はすごいですね。


2024年7月4日木曜日

茎枯病ではないことを願う

 茎の一部に白っぽく枯れたような部分があります。



アスパラガスの主要病害の一つの茎枯病に似ています。
ただ患部の位置からすると紐で縛っていた部分の擦れにも見えます。

今はもうネットでおさえるようにしているので擦れは発生しないはずです。
少し様子をみていきましょう。

2024年6月24日月曜日

目に見えた変化はありませんが

 

ネットで押さえてから折れることはなくなりましたが、

伸びる途中でネットに引っかかるため茎や枝が曲がってしまうケースが出てきました。
光合成して栄養を貯める点では支障はないと思います。


当初立茎させるのは数本と予定していましたが、
一番太い茎が倒れてしまったため、
予定を変更して細めのものも伸ばすことにします。

大株も同様です。

※よっぽど細いのは切ります。


2024年6月13日木曜日

風対策ネット取り付け

風対策として茎を誘引してフェンスに縛っていましたが、
点で縛るとその部分に力が集中して痛みそう…ということで


ネットを全体に張って面でおさえるようにしました。
風通しや水やりにも支障ありません。

雑草取りと肥料やり

 新芽とともに雑草もポツポツ伸びてきましたので、草取りをしました。 あと肥料も与えました。安定のバイオゴールドです。 本来なら秋に株が黄色くなってから春に芽が出るまでの間に寒肥を与えるべきでした。